最近では一般的な2列対面式などの一般的なレウアウトは減り、
会社ごとに特色のある形にすることがスタンダードになってきました。
いわゆる普通の対面式レイアウトでは失敗というのはあまりないかも
しれませんが、企業によってそれがベストな選択とは言えないかもしれません。
企業の性格や仕事内容によってレイアウトを変えれば、より効果的なオフィス
にすることができることもあるでしょう。
今回はオフィスレイアウトついて、ご紹介していきたいと思います。
ゾーニングとは
オフィス全体のスペースに部門や機能スペースを割付けること。
ワークスペースのあらゆる機能が最も効率的に発揮できるように最適なスペースの配置を計画すること。
階が複数に分かれる場合のスタッキング(バーチカルゾーニング)とフロア単位でのブロッキング(フロアゾーニング)がある。
ゾーニングとは建築物の形状や部屋の配置などを平面図上で計画するに際し、建物の空間が効率的に働くように配置することをいいます。また、上下階にわたって垂直的(バーチカル)に空間を配置することをバーチカルゾーニング。一つの階に対して水平的に行うことをフロアゾーニングといいます。
要するにオフィスでの仕事を効率的に行うためにオフィスレイアウトを決定することを言います。ゾーニングは一般的な言葉ではありませんが、このゾーニングを怠ってしまうと以外にもオフィスでの仕事が不便になってしまうことがあります。例えば極端な例ですが、お客様用の応接室社員の使いやすさを中心に感が手しまいエントランスではなく、執務室の奥に配置してしまうと、執務室がお客様に丸見えになってしまったりまた専用通路がなく執務室を通ることになればセキュリティ面でも不安が残ります。
また来客以外にも実際の仕事で会議室を多用したり、執務室以外の打ち合わせスペースなどを多用する場合は執務しつと打ち合わせスペース、会議室は近くに配して、作成するスペースの用途や利用する社員たちの動きを考えてゾーニングを行う必要があります。
オフィス内の動線
動線とはオフィス内で働く人たちの動きを線でひいたものです。動線の設定はゾーニングと同じく非常に大事なことで、この動線を考えずにレイアウトしてしまうと非常に使いにくいオフィスになってしまうこともよくあります。たとえば、デスクのコピー機の間にはコピーする人の動線ができあがりますが、これは一つではなく、様々な方向から行き来します。この動線上ミーティングスペースなどをおいてしまうと、コピーをする人もわざわざ避けていかなければならないし、ミーティングしている人も人がよく通るところでは集中できなくなってしまうかもしれません。まただからといってコピー機まで通路を多く作ってしまったりすると、決まった動線が作りづらく、逆に無駄なスペースを確保してしまっているのと同じことになってしまいます。
動線は、人がよく通る通路はなるべくシンプルに設計するほうがよく、かつ機能的であるようにしなくてはいけないのです。ただ、通路の確保は災害時の避難経路や、非常時の避難などで確保しなければならない法令できめられたものもありますので、しっかろ計画を立てて設計していきましょう。
まとめ
オフィスのゾーニングや動線はシンプルに考えて計画を立てましょう。例えば、前述の通リ、通路はなるべく単純化し、複数の動線をつくらないようにルールがあることを明確にしましょう。また、動線の無駄を省くために袋小路をなくして人が通りやすくストレスを感じさせない設計も必要です。また、メインとなある通路はなるべく広くとって有効に活用できるようにし、デッドスペースが発生していないかも確認する必要があります。事前の計画で後悔しないオフィス作りをしていきましょう。